プライベートでも仲良くしていた同僚が、旦那さんの転勤に伴う引っ越しにより退職することになったら、
「これまでの感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントを送りたい!」と思いますよね。
しかし、いざプレゼント選びを始め、「相手に喜んでもらいたい!」と思えば思うほど、
何を選んだら良いのか迷ってしまうこともあるかと思います。
そこで、引っ越し経験者の私がおすすめする、もらって嬉しいプレゼントをご紹介します!
引っ越し&退職のプレゼントを選ぶ時のポイント!
プレゼント選びは、どんな物を贈れば良いか悩むと同時に、喜ぶ相手の顔を想像して、ワクワクしちゃいますよね。
まずは、プレゼント選びの基本となるポイントを確認しましょう!
プレゼントの予算はどのくらい?
仕事上のお付き合いだけでなく、私生活でも仲良くしていたら、
「同僚」を超えて、「友人」とも呼べる関係になっていることもありますよね。
引っ越しでの退職ですから、「簡単に会うことができなくなってしまう」という気持ちもあり、
奮発してプレゼントを選びたくなるのではないでしょうか。
ただ、あまりに高額なプレゼントだと、相手に気を遣わせることになってしまうかも。
3,000円程から、高くても10,000円以内には留めるようにすると良いでしょう。
贈り物にはマナーがある!避けた方が良いプレゼントとは?
プレゼントを選ぶ時、何より大事なのは、相手を想う気持ちです。
ただ、引っ越しや退職のプレゼントとしてはマナー違反になってしまう物もあります。
- ハンカチは、日本語で手巾(てぎれ)と言い、「手切れ」や「関係を終わらせる」ことを連想させてしまいます。
- スリッパなどの履き物は、「あなたを踏み台にする」という意味合いを含んでしまいます。
- 櫛(くし)は、「苦」や「死」を連想させる語呂が良くないとされています。
中には風習や縁起は気にしないという方もいるので、絶対にNGと言うのもではありませんが、
念のため避けておいた方が無難な物として、捉えておくと良いかと思います。
また、贈り物として定番の花束も、引っ越し前のプレゼントとしては、避けるのがベター。
そのまま保管することも、花瓶に入れて持ち運ぶこともできず、「せっかくのプレゼントなのに、どうしよう」と、
相手を悩ませる種になってしまうかもしれませんので、注意しましょう。
もらって嬉しい!おすすめプレゼント3種!
過去に私が引っ越しをした時にいただいたプレゼントの中で、特に「これは嬉しい!」と思った物を紹介します!
3つのジャンルから、具体的なおすすめポイントを絞っているので、
プレゼント選びに悩んでいる時には、ぜひ参考にしてみてくださいね!
1.カタログギフト
「カタログギフトって、なんだかありきたりじゃない?」と思うかもしれません。
ですが、カタログギフトは種類が豊富で、贈れるプレゼントの幅をぐっと増やすことができるのです!
多くのカタログの中から、最高の1冊を見つけましょう!
専門型カタログ
プレゼントを贈るお相手の趣味をご存知なら、おすすめなのがこちら!
例えば、「インテリアが好きだから、新居用におしゃれな雑貨が贈りたい!」とか、
「料理が好きだから、高級お取り寄せグルメを贈りたい!」など、
「専門カタログ」は、好きなジャンルの中から商品を選ぶことができるため、欲しい物がきっと見つかるはず!
「本当に欲しいものを贈りたい!」という時のプレゼントにも最適です。
体験型カタログ
引っ越しを機に断捨離したり、普段から必要以上に物を持たないように意識した生活をしている方も多くいますよね。
そんな方へのプレゼントは、「物」より「事」の方が喜ばれるかもしれません!
例えば、「引っ越しの疲れをスパやエステで癒やして欲しい!」とか、
「高級店でおいしいものを食べて、引っ越しを乗り切るパワーをつけてもらいたい!」という時にピッタリですよ!
引っ越しにはお金がかかるので、「自分のための贅沢は少し我慢しなきゃ」と思うものです。
そんな時に、身も心もリフレッシュできるスペシャル体験をプレゼントしてたら、とっても喜んでもらえますよ!
総合カタログ
幅広いジャンルから構成されているため、グルメ・雑貨・ホビー商品・キッチン用品・体験など、
多くの選択肢の中から「これだ!」と思う物を選ぶことができます。
贈る相手の趣味や好みを熟知していなかったり、逆に、多趣味で欲しい物の見当がつかない、という時には、
ジャンルを問わず品揃え豊富な「総合カタログ」がピッタリですね!
カタログギフトの嬉しいポイント
- かさばらず、余計な荷物にならない
引っ越し前後は、荷物の整理や片付けで大忙しです。
プレゼントが大きな物だと、持ち運びや保管に手間がかかり、相手の負担を増やしてをしまうことも。
その点、カタログギフトなら、手軽に持ち運ぶことができますし、片付けの邪魔になることもありませんよね!
また、オンラインカタログなら、メールやSNSで送れて、手荷物ゼロ!
注文もオンラインで行うため、注文用紙の記入や投函・FAXの手間も省くことができて大変便利ですよ。
- 予算に応じて選べる
カタログギフトの価格は、3,000円程〜高い物だと、なんと100,000円程の物まで!
流石にそんな高額なギフトを贈ることはないと思いますが、10,000円以内であなたの予算に合ったカタログが見つかります。
2.キッチン用品
毎日使うキッチン用品は、新しくしたいと思っても、なかなか買い換えるタイミングがなかったり、
「まだ使えるし勿体無いかな」と、購入を決意できないことがあるかと思います。
そこで、おしゃれで長く使えるキッチングッズをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
引っ越しは持ち物を見直す機会にもなるので、きっと喜んでもらえますよ!
カトラリーセット
引っ越し前後は、様々な手続きや準備・片付けに追われて、ゆっくりと食事を楽しむ余裕が持てないことも。
そんな時、新しいお気に入りのカトラリーがあると、忙しい中でも食事の時間が楽しみになりますよね。
また、実用的で、シンプルなデザインの物なら、好みが分かれることも少ないアイテムです。
プレゼントを贈る相手の生活の中で、きっと活躍してくれるでしょう!
電気ケトル
壊れるまではなかなか買い換えるタイミングがない電気ケトルですが、今はおしゃれな商品がたくさんありますよね。
手軽にお湯を沸かせる便利さはもちろん、インテリアとしての役割も担ってくれる優れものです。
どの商品を選ぶかのポイントとしては、
- 容量や安全面の機能
- デザインやカラーなどの見た目
- 予算
これらの項目を比較して検討すると良いでしょう。
他にはこんな物も!
私が引っ越しをした時に、仲の良かった同僚から「何が欲しい?」と聞かれて、リクエストした物が次の2つです。
- キッチンツール
- まな板セット
まだ使えるものではありましたが、使用感が気になり、
一度梱包して、また洗って使う、ということになんだか抵抗を感じて、買い替えを検討していた物です。
キッチン用品がピカピカの新品だと、気分が上がり、新居でも頑張って料理するぞ!と気合いを入れ直すことができました。
贈る際の注意点!
料理好きで使う物にこだわりがあったり、実はすでに買い替えていた、という可能性も!
サプライズしたい気持ちは堪えて、好みのリサーチや、「こんな物をプレゼントしたいと思ってるんだけど」と、
事前に確認しておくことをおすすめします!
3.美容・衛生用品
引っ越し作業に、職場での引き継ぎ業務など、忙しい日々が続くと、
自分のメンテナンスに時間をかけることが難しくなってしまいます。
自分ではなかなか購入しないような、素敵な物をプレゼントしてもらうと、
気分転換にもなって、自分に手をかける時間を作りたくなりますよね。
ボディ用オイル・クリーム
入浴後にサッとケアできるものだと、手軽に使うことができて、忙しい引っ越し時期にはピッタリです。
良い香りに包まれながら、自分に向き合う時間を少しでも作ることができると、身も心も潤わせることができます。
ただ、肌質によっては、トラブルを引き起こす可能性もあることを忘れずに!
オーガニック製品や無添加製品を選ぶと、その心配は軽減できそうですね。
また、好みの香りやテクスチャーについても確認しておくと、より喜んでもらえるでしょう。
ソープセット
おしゃれでちょっとリッチなソープセットは、自分で購入する機会は少ないだけに、もらって嬉しいものの1つです。
バスタイムや洗面所・キッチンで使うことができて活躍する場面が多い点や、
消耗品なので、いくつあっても困らない点もポイントです。
ブランドのソープセットは、高品質なだけでなく、デザイン性の高さやパッケージの高級感もあり、
使用する度に、いつもの生活にちょっとした癒しや楽しみをプラスしてくれます。
選ぶ時のポイントとしては、香りの好みや好きなブランドの有無をリサーチしておくと良いでしょう。
高級タオル
高品質で使い心地の良い高級タオルは、贈り物の定番ですよね。
毎日使う物なので実用性が高く、消耗品でもあるので、洗い替え用に複数枚あっても困ることはないですよね。
引っ越しを機に、「古いタオルは掃除にバンバン使う」とか、「古くて固いタオルは処分する」ということもあるので、
新しいふかふかで良質なタオルは、もらって嬉しいプレゼントとなりますよ!
ただ、デザインの好みは分かれる可能性があるので、なるべくベーシックでシンプルな物を選ぶと良いでしょう。
相手に欲しい物を選んでもらえるカタログギフトがおすすめ。
ソーシャルギフトであれば、メールかSNSで繋がっていれば贈ることができます。
まとめ
これまでお伝えしてきた内容は、
プレゼント選びのポイント
- 予算について
- 避けた方が良いプレゼント
おすすめのプレゼント3種
- カタログギフト
- キッチン用品
- 美容・衛生用品
以上の項目についてでした。
これまで仲良くしていた同僚との別れは、とても寂しいことですよね。
プレゼントを贈る際には、そんな気持ちをお手紙やメッセージカードで、率直に伝えてみてはいかがでしょうか。
きっと、相手も同じ気持ちで、あなたの想いも、より心に響くと思います。
素敵なプレゼントで、これまでの感謝と、新たな門出を応援していることを伝えられると良いですね!
引っ越し祝いを贈りたいけど邪魔にならないか不安なら
引っ越し祝いのプレゼントを贈るにしても、相手にとっていらないものだったら悲しいですし、どうせならもらって役に立つ、喜んでもらえる物を送りたいですよね。
そんな時は相手に欲しい物を選んでもらえるカタログギフトでがおすすめ。
ソーシャルギフトで送れば、オンラインで申し込むので24時間いつでも送れますし、直接渡せなくても、相手の住所を知らなくても、メールかSNSで繋がっていればスマホ1つで贈ることができます。
ギフトを贈る相手には、欲しいものが選べるウェブのリンクを贈ることになるのですが、それが味気ないと思うなら、メッセージや動画を載せましょう。
また、リンクをカードとして自分が受け取り、相手に手渡しするのもいいですね。
価格帯から商品を選べるのも、使いやすいポイントです。