初めて仕事の都合で引っ越しが決まり、両親や親戚、会社の同僚など様々な方からエールを込めて引っ越し祝いをしてもらった。
こんな時、感謝の気持ちはどのように伝えるのが良いのでしょうか。
そもそも、仕事の都合で引っ越し祝いをもらった場合も内祝いは必要?
みんな平等に同じものをお礼としてお渡ししても良い?
いつごろ、どんな風に渡しすのが良い?
などなど、初めての引っ越しだとわからないことが多いですよね。
引っ越し内祝いにもマナーとタブーが存在し、これらを知らないと、お祝いしてくれた方に、「非常識な人」という印象与えてしまいます。
それだけでなく、その後の付き合いに影響を及ぼしかねません。
せっかくお祝いしてくれた方に、あなたの「感謝の気持ち」をきちんと伝える、内祝いの贈り方をご紹介します。
内祝いの本来の意味とは?
内祝いとは、本来は、「身内のお祝い」という意味です。
自分の家で祝い事があった時に、親しい人やお世話になった人に贈り物をして、幸せのおすそ分けをするというものなのです。
「身内にいいことがあったので、お祝いの品という形でおすそ分けします。ぜひ、一緒に喜びを分かち合いましょう」という感じですね。
現在では「お祝いを頂いた場合に、そのお返しとして贈る」という意味合いが主流になっています。
しかし、内祝いは本来、見返りなく喜びを分かち合うために贈る品です。
たとえお返しとして贈る場合であっても、「お返しということを明言しないのがマナー」なので、あくまで「内祝い」として贈るのです。
引っ越し内祝いの方法
内祝いの方法は以下の2パターンあります。
- 内祝いの品を贈る
- 新居のお披露目会をする
引っ越し内祝いとしては、お披露目会をすることが基本とされています。
しかし、仕事の都合で引っ越しをする場合、遠方への引っ越しやスケジュール上の問題で、お披露目会を開くことが難しい事も多いと思います。
その場合は、内祝いの品を贈る形で、失礼には当たりません。
お祝いしてくれた相手にあわせて、内祝いの方法を検討しましょう。
相手に欲しい物を選んでもらえるカタログギフトがおすすめ。
ソーシャルギフトであれば、メールかSNSで繋がっていれば贈ることができます。
引っ越し内祝いを贈る場合のマナー
まずは、内祝いの品を贈る場合のマナーについて、ご紹介します。
内祝いの予算相場
基本的には、もらったお祝いの、3分の1~半額程度の品物を贈るのが相場です。
あまり少額なものを贈ると不快な気持ちを与えてしまいますし、逆に高価すぎても気を遣わせてしまいます。
相場の金額から大きくはずれないように注意しましょう。
お礼のタイミング
引っ越しして1〜2ヶ月以内が目安です。
ただし、引っ越し祝いを貰うタイミングにもよるので、お祝いをもらってから1ヶ月以内に贈りましょう。
引っ越ししてすぐは荷解きや手続きで忙しいと思いますが、お祝いを受け取ったら、まずは当日か翌日にお礼の連絡をするのがおすすめです。
かしこまった形ではなくて良いので、電話やメールで感謝の気持ちを伝えてくださいね。
この時は、もらってすぐに連絡するのがポイントです。
内祝いを渡す方法
本来であれば、お祝い頂いた方の所に足を運び、近況報告をしながら内祝いを贈るのが正式です。
相手に直接会って渡すことで、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが出来ますね。
お祝いした方も、「本当に喜んでくれたんだな」と、気持ちをじかに感じられて嬉しいでしょう。
ただ、遠方に住んでいたり、予定が合わず手渡しが難しい場合は郵送でも問題ありません。
私は以前引っ越し祝いをもらった時に、とてもお世話になった方だったので、内祝いを持っていこうと思っていました。
しかし、引っ越しでバタバタしてしまい、なかなか行くことができず、結局3ヶ月後に郵送することになってしまった経験があります。
引っ越しは想像以上にバタバタするものなので、お伺いが難しそうであれば早めに郵送に切り替えて手配することをおすすめします。
メッセージカードを入れる
引っ越し祝いに対して、感謝の気持ちを表すメッセージカードをつけてお渡ししましょう。
メッセージを書く時にも、気をつける点があります。
ついうっかり入れてしまいそうになりますが、「お返し」という言葉を入れるのはNGです。
「お返し」と書くと、お祝いしてもらったから義務感で仕方なく返すという印象を与えてしまう為です。
内祝いの本来の意味である「幸せの御裾分けをする」という気持ちで、お返しという表現ではなく、感謝の気持ちを伝えましょう。
メッセージカードには、「お気遣いをいただきありがとうございました。ささやかながら、内祝の品を贈ります」などと書くのが良いですね。
また、引っ越した後の様子や近況などを添えると、相手に喜ばれるでしょう。
のしを付ける
のしを付けることは感謝を表現する上で、非常に大切なものなので、内祝いにものし紙をかけて贈ります。
引っ越し内祝いの場合、水引は紅白の蝶結びのものを選びます。
のしの掛け方は、控えめな表現にあたる「内のし」とし、包装紙の内側に掛けましょう。
詳しい「のしの掛け方」については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
内祝いを選ぶポイント
ひと昔前までは、内祝いに「消えもの」と言われる、使うとなくなってしまう消耗品を贈るのはNGとされていました。
しかし、昨今は長く使うものはこだわって選びたいという方が多くなってきています。
そのため、合理的に考えて「消えもの」を選ぶことも一般的になってきています。
生活の中で役立つものや、相手の負担にならないものを選びましょう。
内祝いを選ぶ際のタブー
- 縁起の悪いものは避ける
ハサミやナイフなどの刃物は、「縁を切る」という意味合いがあるので、内祝いにはふさわしくありません。
陶器や鏡も「関係が壊れる」ことをイメージさせるので避けましょう。
葬式や法事で用いられる「日本茶」も縁起が悪いとされています。
- 頂いたものと同じものを贈らない
引っ越し祝いを複数もらった場合、誰に何をもらったかしっかりと記録しておきましょう。
うっかり、もらったものと同じ様なものを贈ってしまうと失礼になるので、気をつけてくださいね。
- 現金や金券を贈らない
金券や現金は金額が明確にわかってしまうので、避けましょう。
お披露目会の基本
仕事を理由に引っ越す場合は、お披露目会を開くことは少ないかもしれませんが、お披露目会をする場合の基本も抑えておきましょう。
お披露目会では、お祝いしてもらった感謝の気持ちを込めて、お料理やお酒を振る舞って、おもてなしをします。
どんな時にお披露目会をすべきかという明確な決まりがあるわけではありませんが、
- 家を新築・改築して引っ越した時にお祝いしてもらった場合
- 家族や親しい親族からお祝いしてもらった場合
こういった場合はお披露目会を開くことが多いです。
仕事を理由にした引っ越しでは、新築を建てることは稀ですが、家族からお祝いされることはあると思います。
引っ越し後、荷解き等が終わり落ち着いたタイミングの1~2ヶ月以内に、お披露目会の場を設けましょう。
内祝いの品物は必要?
お披露目会を開いた場合は、内祝いを改めて用意する必要はありません。
ただし、パーティーの帰りに1,000円程度の手土産をお渡しすると印象が良いですね。
私が以前お披露目会をしたときは、こちらのチーズケーキとフィナンシェを用意しました。
気を遣わせないくらいのものを用意するのがポイントです。
参考にしてみてくださいね。
NEWYORK CHEESE CAKEニューヨークチーズケーキ
お披露目会を開くときのポイント
お祝いでもらったものがインテリアや日常的に使えるものの場合、お披露目会は、実際に使っている様子を見てもらう機会にもなります。
例えば「お皿をもらったのであれば、料理を振る舞う際に、そのお皿を使う」等です。
お祝いした方も、実際に使ってくれている所を見ることができると、「贈ってよかったな」という気持ちになりますね。
あなたの感謝の気持ちも伝わると思います。
【相手別】内祝いの選び方のポイント
相手方との関係を考慮しながら、もらったお祝いに合った金額で、内祝いを検討しましょう。
両親への内祝い
両親には、品物以外の形で感謝の気持ちを表すのがおすすめです。
お披露目会の基本でも記載しましたが、品物を渡すより、新居にお招きして、おもてなしで感謝を伝えるのがよいでしょう。
特に、両親や親しい親族からの高額な引越し祝いには、新生活を援助する気持ちが込められています。
もし内祝いを用意するにしても、半額や3分の1等の相場通りに用意する必要はありません。
親戚・兄弟への内祝い
基本的に相場通りお祝いしてもらった額の3分の1~半額程度の品物を贈る形で問題ありません。
タオルや洗剤など、高級志向の日用品が喜ばれます。
年齢層の高い親戚であれば、縁起物の昆布やお米等も喜ばれるでしょう。
グルメカタログギフトもおすすめです。
会社関係の方への内祝い
会社ごとにルールや慣例がある場合は、そちらに従ってお礼の気持ちを伝えましょう。
会社によっては、内祝いがいらないこともあります。
チームや部署等の大人数からお祝いしてもらった場合は、相場の金額で、全員にまとめてお礼しましょう。
大人数で分けやすく個包装タイプのお菓子がおすすめです。
友達への内祝い
普段使いできる日用品や高級志向の消耗品は、相手の負担にならない為、人気が高いです。
最近は友達の住所がわからないことも多いため、SNSやメールで内祝いを贈るサービスが便利です。
私もよく使うのですが、URLを送るだけでリアルなギフトが贈ることができるサービスは、とても手軽で便利です。
内祝いが届いたらすぐに、手配ができて、忘れる心配がありません。
メッセージや写真を一緒に送れるので、引っ越し後の近況報告にもピッタリですね。
まとめ
内祝いのポイントは、以下の通りです。
- お祝いをもらった3分の1~半額程度の品物を贈る
- お祝いをもらってから1ヶ月以内に内祝いを贈る
- 内祝いにはメッセージカードやのしをつけて感謝の気持ちを表現する
- 縁起の悪いものや現金・金券は避ける
せっかくお祝いしてくれた方に、失礼な贈り方で内祝いを渡してしまうと、相手の気持ちが台無しです。
マナーを守った上で、何より大切なのは、「相手への感謝」と「幸せの御裾分けをする気持ち」を伝えることです。
感謝の気持ちを内祝いで表現できると良いですね。
引っ越し祝いを贈りたいけど邪魔にならないか不安なら
引っ越し祝いのプレゼントを贈るにしても、相手にとっていらないものだったら悲しいですし、どうせならもらって役に立つ、喜んでもらえる物を送りたいですよね。
そんな時は相手に欲しい物を選んでもらえるカタログギフトでがおすすめ。
ソーシャルギフトで送れば、オンラインで申し込むので24時間いつでも送れますし、直接渡せなくても、相手の住所を知らなくても、メールかSNSで繋がっていればスマホ1つで贈ることができます。
ギフトを贈る相手には、欲しいものが選べるウェブのリンクを贈ることになるのですが、それが味気ないと思うなら、メッセージや動画を載せましょう。
また、リンクをカードとして自分が受け取り、相手に手渡しするのもいいですね。
価格帯から商品を選べるのも、使いやすいポイントです。