
今まで使っていた洗濯機がいらなくなると、処分に困りますよね。
私も結婚して引っ越す時に、私の洗濯機がいらなくなって、処分方法に困りました。
まだ使えるし、捨てるのはもったいない。
大きい物を捨てる時はお金がかかりそう等々、
どういう処分方法が一番いいのか、よく分からないですよね。
できるだけお金をかけずに、処分する方法も知りたくないですか?
それでは洗濯機の処分方法について、紹介します。
洗濯機の処分にはルールがある!

洗濯機の処分については、「家電リサイクル法」といった法律で、処分方法が法律で決まっています。
おおまかな内容だけ分かるように、簡単にまとめておきますね。
全ての家電が対象なの?
全ての家電ではなく、4品目が対象になっています。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
まとめて「特定家庭用機器廃棄物(とくていかていようききはいきぶつ)」といいます。
なぜこの4品目かというと、家電全体の8割を占めているからです。
さらに、これらの家電には鉄や銅といった、役に立つ資源が多く使われています。
今までは、その資源をそのまま埋め立てたりして処分してきました。
資源を捨ててしまうなんて、もったいないですよね。
こういう、もったいない事をやめようという目的で、リサイクルを義務化したのがこの法律です。
使う人、売る人、作る人、それぞれの義務
使う人(消費者)
- 正しく引き渡す
- 収集運搬料金(しゅうしゅううんぱんりょうきん)とリサイクル料金の支払い
※洗濯機のリサイクル料金は2,530円(税込)です。
売る人(小売業者)
- 過去に販売した対象の家電、買い替えで引き取りを頼まれた対象の家電の引き取り
- 引き取った家電を指定の製造業者へ引き渡す
作る人(製造業者、輸入業者等)
- 過去に製造、輸入をおこなった商品の引き取り
- 再商品化
家電リサイクル法については、経済産業省のホームページに説明があります。
詳しく知りたい方は、チェックしてみてください。
違法業者に注意!

無料で不用品回収しますといった、トラックが回っていたり、チラシが入っている事ってありますよね。
私も、梱包作業を進めている時に、このチラシを見て、つい利用したくなりました。
その時は、小さいチラシでやたらと無料を強調していて、何だか怪しかったので思いとどまりました。
調べてみると、そういった業者は無料と言いながら、作業費用等よく分からない項目で高額請求してくる場合があります。
そうして回収した家電を不法投棄している事が多いです。
家庭で使用した家電を収集・運搬・処分するには
「一般廃棄物収集運搬業許可(いっぱんはいきぶつしゅうしゅううんぱんきょか)」が必要です。
これは、廃棄物処理法といった法律で決められています。
もし無許可の業者に回収をお願いした場合、「5年以下の懲役または1千万円以下の罰金の対象」になります。
違法業者の見分け方
少しでも安く、楽に処分したい。
そんな気持ちから、つい無料回収の業者を利用したくなりますよね。
だからと言って、違法業者へお願いするのは絶対にだめです。
誤って利用しないように、違法業者の見分け方を紹介します。
許可証を確認する
”一般”廃棄物収集運搬業許可の許可証を持っているか確認しましょう。
投函されたチラシや、ホームページで確認してみてください。
違法業者で多いのが、産業廃棄物収集運搬業許可(さんぎょうはいきぶつうんぱんきょか)や古物商(こぶつしょう)の許可証です。
”産業”廃棄物収集運搬業許可は、企業や工場から出る廃棄物を収集する許可のことです。
古物商は、不用品を買い取って転売する許可のことです。
私の場合は、やたらと無料を強調した明らかに怪しいチラシだったので、分かりやすかったのですが、
違法業者と分からないくらい作り込まれている可能性もあります。
「無料で回収します!」
「何でも回収します!」などのうたい文句には注意が必要です。
市町村のホームページで確認
一般廃棄物収集運搬業許可は市町村が窓口です。
市町村のホームページで、許可が下りている業者の一覧が載っています。
その一覧の中になければ、違法業者なので絶対に依頼しないように気を付けてください。
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
特に目立つ汚れが見当たらないのに、洗濯槽の中からカビの臭いがしたり、洗濯物が黒く汚れてしまったりしませんか?
それは分解しないとわからない汚れが洗濯機にあるからです!
引っ越しの掃除のついでに洗濯機もプロに掃除してもらいましょう。
ユアマイスターなら、審査に通過したプロの中から自分に合った業者さんを探せますよ。
お金をかけずに手放したい
いくら法律だと言っても、やっぱり負担はかけたくないですよね。
だからと言って、不法投棄はご法度です!
それではどんな方法があるか見ていきましょう。
買取業者
本来処分にかかる費用を払わなければいけないところを、
買い取ってもらえれば、お小遣い稼ぎにもなるのでおすすめです。
ただし、どんな物でも買い取ってもらえるわけではありません。
業者によって前後しますが、製造から5年以内が買い取ってもらえる目安になっています。
どこの買い取り業者も、大体5年落ちまでは買い取りをして、
6年落ちからは、0円もしくは有料で引き取りになります。
0円であっても、処分費用がかかる事を考えたらお得だと思います。
業者や洗濯機の状態によって変わってくるので、確認してみるといいでしょう。
フリマアプリ
買取業者だと、当然ながら売れる見込みがある商品でないと、買い取ってくれないですよね。
その点、フリマアプリは、こんな物でも売れるの?
という物が結構売れていたりします。
フリマアプリと言えば、この4つが主要なところではないでしょうか。
- ラクマ
- PayPayフリマ
- メルカリ
- ジモティー
洗濯機を出品する時の、それぞれの販売手数料と配送方法についてまとめてみました。
ラクマ
販売手数料は3.5%です。
「かんたんラクマパック」といった配送方法は、3辺の合計が最大170cm以内なので洗濯機は対象外です。
なので、配送方法はヤマトホームコンビニエンスの「らくらく家財宅急便」で配送がおすすめです。
送料はこちらから検索できます。
PayPayフリマ
販売手数料は5%です。
配送方法は、おまかせ大型配送といったサービスがあります。
- 梱包・配送がおまかせ
- 匿名配送
- 送料はサイズ毎に全国一律
メルカリ
販売手数料は10%です。
「たのメル便」といった、家具家電の梱包・発送のサービスがあります。
- 梱包・配送おまかせ
- 匿名配送
- 送料はサイズ毎に全国一律
- 配送時のトラブルもメルカリが適切にサポート
参考記事:不用品はメルカリに出品!引っ越し費用の足しにする方法
ジモティー
販売手数料は無料です。
東京、神奈川、千葉、埼玉の一都三県で、ジモティー便といったサービスがあります。
有料オプションで、室内からの搬出、室内への搬入、エレベータなしでの荷上げと荷降ろし、有料道路の利用といったサービスがあります。
重さや距離で送料が変わってくるのですが、5km以内・20kg以内~20km以内・30kg以内で、500円(税込)~3,500円(税込)です。
20km以上だと、10kmごとに1,000円(税込)追加です。
対象地域以外は、渡し方は出品者で決めるようになっていて、全国一律のサービスはないようです。
処分方法
買い取ってもらえなかったり、フリマアプリで出品する時間がない場合は、
「家電リサイクル法」に従って処分しましょう。
3通りあるので、それぞれ紹介していきます。
- 引っ越し業者に引き取ってもらう
- 家電量販店に引き取ってもらう
- リサイクル券を購入して指定場所に持って行く
引っ越し業者に引き取ってもらう
サカイ引越センター | 有料で対応 |
---|---|
アート引っ越しセンター | 有料で対応 |
アリさんマークの引っ越社 | 有料で対応 |
ハート引越センター | 対応していない |
アーク引越センター | 有料で対応、FC店では対応していない |
大手引っ越し業者であれば、ほとんど有料で対応しています。
中小引っ越し業者は、業者によって対応が変わってくると思うので、
依頼している業者に確認してみるといいでしょう。
家電量販店に引き取ってもらう
ヨドバシ | リサイクル料金:2,530円(税込) リサイクル運搬料金:550円(税込) |
---|---|
ケーズデンキ | リサイクル料金:2,530円(税込)~ 収集・運搬料金:1,650円(税込) |
エディオン | リサイクル料金:2,530円(税込) 収集・運搬料金:1,650円(税込)~3,850円(税込) |
ビックカメラ | リサイクル料金:2,530円~3,300円 運搬料金:1,650円 |
コジマ | リサイクル料金:2,530円(税込)~ 運搬料金:1,650円(税込) |
ヤマダ | リサイクル料金:2,530円(税込)~3,300円(税込) 運搬料金:1,650円(税込) |
家電量販店に引き取ってもらうには条件があり、どちらか当てはまっていたら引き取ってもらえます。
- 引き渡す家電が、過去にそのお店で購入した物
- 買い替えのために購入して、今まで使用していた物を引き渡す場合
引き渡す時は、家電リサイクル法で定められているリサイクル料金がかかります。
さらに、指定場所に運搬する料金も発生します。
リサイクル券を購入して指定場所に持って行く
費用がかかるのは理解できても、やっぱりもう少し費用を抑えたくなりませんか?
リサイクル料金は必要ですが、自分で運べば、運搬費用をかけずに処分する事ができます。
郵便局でリサイクル券を購入してから、指定引取場所へ持ち込みましょう。
指定引取場所はこちらから調べられます。
まとめ
- 洗濯機の処分方法は「家電リサイクル法」で定められている
- 無料回収の違法業者に注意
- 買取業者やフリマアプリでお得に手放す
- 買い取ってもらえない場合はルールに従って処分する
家電リサイクル法で定められている4品目については、粗大ゴミのように処分できないので注意してください。
同じ家電リサイクル法で定められている、エアコンの処分についても詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。
処分したい洗濯機の状態や、あなたの状況に合わせて最適な方法を選んでくださいね。
安く引っ越ししたいなら無料一括見積りを利用しよう
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
無料でできるし、3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
「大量の電話がくるんじゃないか?」と心配であれば、一括見積りを利用した体験談も記事にしているので参考にしてください。
洗濯機の設置が不安ならプロに任せよう!
重い洗濯機を置くだけでも大変なのに、水を使う家電なので、自分で設置すると水漏れしないか不安だったりしませんか?
実際、設置がうまくいっていないと、使っている時に動いたりしますし、マンションやアパートなどで最悪の場合、水漏れで下の階にも被害が出て、百万円単位の修繕費を請求されてしまうことも。
だからこそ、洗濯機の設置に少しでも不安があるなら、多少お金がかかってもプロに任せちゃいましょう!
YOURMYSTARなら、審査を通過したプロの中から自分に合った業者さんを探せますよ。
予約も簡単だし、支払いもカード払いやPayPayが使えて便利です。
満足できなかった場合でも、再施工の保証や補償も用意されているので安心です。
引っ越しの機会に心機一転、洗濯機もプロの手で洗ってもらうのもいいかもしれませんね!
ユアマイスターなら、審査に通過したプロの中から自分に合った業者さんを探せますよ。