「段ボールの底って抜けたりしないの?」
引っ越しの時、段ボールの強度について、こんな不安が浮かんできたりしませんか?
とくに引っ越し経験が少なければ、なおさら不安は募るものです。
ですが、安心してください。
ちょっとしたポイントを知っているだけで、段ボールの強度はぐんと上がるんですよ。
段ボールの強度を上げる3つのポイント
段ボールの強度を上げるために、大事なことはたった3つだけです。
1.段ボールはきちんと組み立て
2.底はテープの十字貼り
3.粘着力の高いテープを使う
ここからは、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
1.段ボールはきちんと組み立て
段ボールはしっかり丁寧に組み立てましょう。
まず底面の短いほうのふたを折り曲げ、つぎに長いほうのふたを折り曲げますね。
そのとき、折り曲げた左右のふたがお互いずれないように気をつけましょう。
そうすると段ボールはゆがみのない丈夫な箱になります。
このことに気をつけるだけで強度は大きく上がります。
やってはいけないのがクロス組みです。
クロス組みとは底ぶたを上下に組み合わせるやり方です。
段ボールの組み立て方としてはわりと一般的なやりかたなので皆さんやってしまいがちです。
ですが、引っ越し荷物を入れて運ぶのには向いていません。
すぐに底が抜けちゃいますよ。
2.底はテープの十字貼り
丁寧に組み立てた段ボールの底にテープを貼るのにもコツがあります。
まず底ぶたのとじめにまっすぐテープを貼ります。
つぎにそのテープの上に十字になるようさらにもう一枚テープを貼ります。これが十字貼りです。
気をつけなくてはいけない点は、テープは底面だけでなく側面まで折り曲げて貼ることです。
前回の我が家の引っ越しのときにお世話になった引っ越し業者さんによると、強度的にはこの十字貼りで十分とのこと。
業者さんもほとんど段ボールの梱包にはこのやり方しか使わないそうです。
念には念を入れたい、という方は前に書いたこの記事も参考になりますよ。
3.粘着力の高いテープを使う
テープにもいろいろ種類があるので、なにが一番いいのかわからなくなりますよね。
私も最初は家にあったものを、「止まればいいよね」と適当に使いました。
でもテープの選択を間違えると段ボールの強度が下がってしまうことがあるので、気をつけましょう。
一般家庭にあるのは、クラフト(紙)テープか布テープが多いんじゃないかと思います。
だいたいあまり区別なくガムテープと呼んでますね。
クラフトテープと布テープどちらもダンボールに対する粘着力は十分あるので、どちらを使ってもいいと思います。
粘着力は布テープが上ですが、クラフトテープより少し高価です。
けっこう梱包のときにはテープを消費するのでクラフトテープがリーズナブルですね。
このほかに養生テープというものがあります。
緑や青や白色でカラフルなものが多いので見覚えのある人も多いと思います。
養生テープはもともと剥がすときに糊の跡などが残らないように、あえて粘着力は弱目に作られています。
段ボールに貼っても剝れやすく梱包には向いていません。
うっかり使わないように気をつけましょう。
底抜け防止のための2つの注意点
ここまで段ボール自体の強度を上げる話をしてきました。
ただし、段ボール自体の強度を上げただけではまだ不十分です。
段ボールの底の一部に重さが集中してしまうと、そこから底が抜けてしまうことがあるからです。
そんな底抜けを防止するためにいくつか注意しておくことがあります。
1.バランスよく詰める
2.詰め込みすぎない
段ボールに荷物を詰めるときには、この2つに配慮しましょう。
そうすれば底抜けの心配はなくなりますよ。
1.バランスよく詰める
まず大切なことは、バランスよく荷物を詰めるということです。
私の友達の彼氏さんは、段ボールにそのままダンベルを詰めてしまったため、
底が抜けて新居のフローリングの床に大きな傷とへこみを作ってしまいました。
10㎏のダンベルが、ゴトゴト収まり悪く箱の中にあったらどうなるでしょう?
段ボールの底面の一点に重さが集中してしまわないように、ちょっとした工夫が必要なんです。
荷物を段ボールに詰め込むときには、重さがまんべんなく底にかかるように気をつけて入れます。
そして、おさまりが悪く箱の中で動きやすそうなものは、古新聞や布などを巻いて安定させましょう。
箱の中で荷物が偏りなくバランスが取れて、大人しくしてくれている。
それは、段ボールが自身の強度を十分に発揮するための大切な条件です。
2.詰め込みすぎない
段ボールの数を減らしたくて、つい一つの段ボールのなかにどんどん荷物を詰め込みたくなりますよね。
とくに、本やCDなどは目いっぱい詰め込むととんでもない重さになってしまいます。
いくら段ボールの強度を上げても、重たすぎて運搬中に段ボールを落として破損させてしまうこともあります。
無理をしないで、ほどほどの重さになったら段ボールのふたを閉じて、新しい空の段ボールを用意しましょう。
なお段ボールの空いているスペースは、古新聞や布など軽めのもので埋めておきます。
段ボールに「どれだけ詰め込んでいいんだろう?」という疑問には別の記事にまとめているので読んでみてください。
また、ついつい詰め込みすぎて重くなりがちな、本とCDの梱包のコツについての記事も参考にしてください。
引っ越しで、本を傷つけずに梱包するポイント3つと時短テクニック
どうやって引っ越し作業を進める?思い出のCDの仕分けと梱包のコツ
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
まとめ
まず、段ボールの強度のアップに必要なこととして3つのポイントを見てきました。
それは、
1.段ボールはきちんと組み立て
2.底はテープの十字貼り
3.粘着力の高いテープを使う
でした。
これを踏まえるだけで、丈夫な段ボールが出来上がります。
そしてさらに底抜け防止のために注意することが2つありました。
1.バランスよく詰める
2.詰め込みすぎない
この2つを考慮して作業をしましょう。
そうすればもう、運んでいる途中で、底が抜けてしまう心配はありません。
大切なあなたの荷物は無事新しい生活の場へ届くことでしょう。
私もあなたの新しい暮らし応援しています!
安く引っ越ししたいなら無料一括見積りを利用しよう
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
無料でできるし、3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
「大量の電話がくるんじゃないか?」と心配であれば、一括見積りを利用した体験談も記事にしているので参考にしてください。