
引っ越しで使うダンボールは、余裕をもって確保していたいですよね。
引っ越し業者からサービスでダンボールを貰えますが、
家族の人数によって貰えるダンボールの数に上限があります。
「足りなかったら、どうするの?」
「ホームセンターで買うしかないの?」
引っ越しの時だけにしか使わないダンボールを、わざわざ買うのはちょっともったいない気がしますよね。
そんなあなたに大きいダンボールから小さいダンボールまで
どこに行けば綺麗なダンボールを貰えるかをご紹介します。
大きいダンボールは、家具・家電量販店にきいてみよう
家電を梱包する時は、家具や家電を入れてたダンボールを使うのが1番です。
テレビが入っていたダンボールは薄いので使い勝手が良く、
テレビ以外にも鏡や折り畳み式のテーブルなんかも入れることができるので、すごく便利でした。
家電を入れるダンボールは、家電が壊れないよう厚くて丈夫なダンボールを使っています。
衝撃を与えたり、ぶつけたりできない物は、家電が入っていたダンボールをおすすめします。
また、ニトリなどの家具やインテリアを取り扱っているお店も、丈夫なダンボールを置いていることがあります。
しかし、最近では家具・家電量販店でダンボールの持ち帰りを断っている店舗もあるそうです。
まずは、お近くの店舗に電話で確認をしてから取りに行くようにすると、無駄足にならずに済みます。
直接店舗にもらいに行くときも、店員さんやサービスカウンターで相談をするといいでしょう。
中サイズのダンボールは、スーパーにきいてみよう
スーパーにはいろんな商品があるように、ダンボールもさまざまのサイズがあります。
ポテトチップスみたいなお菓子やカップラーメンのように軽くて大きい商品は、大きいダンボールで納品されます。
私のおすすめは500mlのペットボトルが入っていたダンボールです。
大きめのダンボールは、
セーターやダウンジャケットなどの冬服やぬいぐるみなどを入れるのにちょうど良いサイズです。
逆に缶詰のような水物系は、商品が小さくても重いのでダンボールも小さくなります。
スーパーから頂くダンボールで注意してほしいのは野菜が入っていたダンボールです。
箱の中が土で汚れているケースや虫が残っている可能性もあります。
衛生的にも野菜の入っていたダンボールは避けておきましょう。
店舗にもよりますが、「ダンボールはご自由にお持ちください」と書いて
店内の隅に置いてあるケースがあります。
この場合は、家電量販店のように店員さんに声をかけなくても良いので、気楽にダンボールを持ち帰りできます。
スーパー側からすると、ダンボールの処分が大変なので、持ち帰ってくれると助かるようです。
私の場合は、お買い物の支払いの時に「ダンボール置き場にあるダンボールを少し貰っていきますね」と、一声かけてから持ち帰りました。
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
小サイズのダンボールは、ドラッグストアにあります。
ドラッグストアに納品される商品は、清潔でなければなりません。
健康食品や薬などが入っているダンボールは中が綺麗です。
ダンボールの中が清潔なので、安心して荷物を入れることができます。
納品の入り数も少ないので、ダンボールのサイズも小さめになります。
小さめのダンボールは、カバンや貴重品や靴など重ねて入れたくない物を入れていました。
ドラッグストアには小さいダンボールだけでなく、
紙おむつが入っていたダンボールなどもあるので大きいダンボールも手に入ることも!
スーパーと同様に、ドラッグストアもダンボールの宝庫なのです。
もしもサイズが合わない時には下記を参考にしてくださいね。
「これで解決!引っ越しの荷物が段ボールに入りそうで入らない時の梱包術」
ダンボールをもらう際の注意点
お店からダンボールをタダでもらえるのはありがたいことですよね。
ありがたいことなので、店員さんの迷惑にならないようにしましょう。
店内が忙しそうな時間は避けましょう!!
13時~15時の間は比較的すいている時間帯なので、その時間帯に行くのがおすすめです。
あと、店員さんにわがままを言うのはやめましょう!!
そもそも無料でもらうこと自体がわがままなので
「同じサイズを4個持ってきて」
「〇〇キャラのダンボールを探してきて」
など、そんなことはしないと思いますが、余計なわがままは言わないようにしましょう。
もらえるだけでもありがたいという心持ちで。
ここは注意!!ダンボールの入手先
百貨店
華やかな店内に裏には、ゴミ置き場が集約されているケースがあります。
引っ越しに使えるような清潔さは期待しない方が良いです。
そもそも聞きづらいですが。
コンビニ
各店舗によって異なりますが、ダンボールはダンボール、ゴミはゴミと分けてある店舗は、安心してダンボールを貰えます。
しかし、物置にゴミもダンボールも一緒に片づけている店舗は、ダンボールに臭いがつきます。
また、何かの汁が付いている場合も・・・
飲食店
食材を扱っているお店の倉庫にはゴキブリがいる可能性が高いです。
その倉庫にダンボールが置いてあることが多いです。
ゴキブリは倉庫のような、暗くて人気がない場所を住処にします。
あなたが貰おうとしているダンボールは、そんな倉庫から持ち出されてきます。
最悪の場合、ゴキブリがダンボールに卵を産み付けていたら、新居にゴキブリが孵化することになります。
引っ越しで使うダンボールは新品が理想
もらう話をしておいてこんなこと言うのも違うのですが、引っ越しで使うダンボールは新品の方がいいです。
衛生的にはもちろん、強度も心配になったりします。
新品ダンボールの入手方法もまとめておきますね。
引っ越し業者から買う
引っ越し業者から貰えるダンボールの数は、最大で50枚です。
※家族の人数によっては、貰えるダンボールの数に上限があります。
あくまで目安ですが、ダンボールの使う数です。
1人の場合:ダンボール10~15枚
2人の場合:ダンボール20~25枚
3人の場合:30~45枚
4人の場合:50~60枚
引っ越し業者から貰えるダンボールだけでは足りない場合、追加で注文をしなくてはなりません。
価格は業者によって違いますので、見積もりを貰う時にダンボールの貰える枚数と追加注文をした時の価格も確認しておきましょう。
インターネットから買う
ダンボールの大きさによって価格は違いますが、だいたい100円~200円程度で販売しています。
サイトによっては〇〇円以上購入しないと送料がかかる場合がありますので、注意が必要です。
ホームセンターから買う
ホームセンターなら1枚単位で購入できるから便利です。
なるべくダンボールが余らないように、こまめに買うようにしましょう。
ダンボールを安く購入するなら下記の記事も参考にしてください
引っ越しで安い段ボールを購入する方法。本当の最安値を教えます。
引っ越し後、ダンボールの処分方法
引っ越しの片づけが終わったのに、ダンボールの山!
「これ、どうすんのよ~?」と思いますよね。
でも、実は使い終わったダンボールに価値が生まれたりします。
その理由は、古紙回収業者に持っていくとダンボールを買い取ってくれるからです。
買取価格は相場にもよりますが、引っ越しで使ったダンボールは綺麗なので古紙回収業者は喜んで引き取ってくれます。
新居から近い距離の古紙回収業者を探してみましょう。
下記の記事も参考になると思います。
害虫の住処になる!?引っ越しで使った段ボールを今すぐ処分する方法
まとめ
ダンボールはもらうことはできますが、あくまで最終手段と考えましょう。
もらう時は、かなりわがままを言っているので、感謝の気持ちを忘れずに。
安く引っ越ししたいなら無料一括見積りを利用しよう
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
無料でできるし、3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
「大量の電話がくるんじゃないか?」と心配であれば、一括見積りを利用した体験談も記事にしているので参考にしてください。