
せっかく新しい家に引っ越したのに、さっそくゴキブリが出現。
ショックが大きすぎます。
どうしてまっさらなはずの新居にゴキブリは姿を現すのでしょうか?
その原因の一つに引っ越しに使われる段ボールがあります。
ゴキブリから解放された新生活のために、この記事を読んでしっかり対処しましょう。
段ボールはゴキブリにとって快適?!

あなたは、どうして新居にゴキブリが出現するのか不思議に思うかもしれません。
理由はいくつか考えられますが、大きな可能性の一つとして段ボールによるものが挙げられます。
なぜなら、ゴキブリにとって段ボールは、とても快適な住環境なんです。
そのことを理解していないと、あなたの新生活は再びゴキブリの影に脅かされることになります。
ですからそうならないように、ゴキブリにとって段ボールはどのように快適なのか見ていきましょう。
ゴキブリを引き寄せる段ボール

ゴキブリにとって、段ボールはとても理想的なものです。
まず、段ボールは2枚の紙が、波波の中芯をサンドするという中空構造になっていて、
そのおかげで段ボールは保温性に優れています。
そして、この隙間はゴキブリが卵を産み付けたり、ゴキブリの幼虫にとっても潜むのにサイズがピッタリです。
このように段ボールの構造は、ゴキブリの産卵や生育にとても適しています。
そして段ボールは湿気やすく、湿気ればカビも生えやすくなりますし、カビを餌にするダニなどの小さな生物達も集まってきます。
そうすれば、それらを食べに、あるいは湿気を求めてゴキブリが集まってきます。
つまり段ボールはゴキブリにとって、温かくて湿っぽくて狭くてご飯があってとなかなか快適な住環境なのです。
ゴキブリを引き寄せないダンボール対策は?

ここまでで、ゴキブリは段ボールに引き寄せられて集まってくる、ということを見てきました。
そのことを踏まえて「では、どうしたらいいのか?」というと、答えは簡単です。
つまり、ゴキブリが寄ってくる前の未使用段ボールを使えばいいということになります。
- 引っ越し業者が用意した段ボール、ネットなどで自分で購入した段ボールは安全
- 自宅で保管していた中古の段ボール、スーパーからもらった段ボールは危険
このように考えて段ボールを準備するといいでしょう。
このことについては、以下で詳しく見てみます。
新品の段ボールを使うと安心
新品の段ボールの入手先として、引っ越し業者からとネットなどで自分で購入する場合とがあります。
引っ越し業者の段ボールは通常、10枚程度の枚数をピッタリ隙間なく束ねられた状態で積まれ倉庫に保管されているはずです。
また、アマゾンなどのネット通販やホームセンターで新品の段ボールを購入できます。
ただその時、あまり早くに準備して長期間、家に置きっぱなしにならないようにしてください。
せっかくの新品の段ボールなのに、ゴキブリにつけ入るスキを与えてしまいます。
新品の段ボールを購入する際は、以前に詳しくまとめた記事があるので参考にしてください。
引っ越し段ボールをAmazonなどネットで買う場合に注意するポイント
引っ越しで安い段ボールを購入する方法。本当の最安値を教えます。
再利用の段ボールは危険
問題となるのは、すでに何かに使った中古の段ボールを再利用することです。
あまりお勧めはしませんが、どうしても使いたいのなら十分な注意が必要です。
家にある段ボール

ネット通販をよく利用していると、梱包に使われた段ボールが家に溜まりがちです。
早めに処分すればいいのですが、物置などにとりあえず重ねて、しばらく置いたままにしておくことがあります。
換気が悪くて暗くて湿っぽい、こんな物置に放置されている段ボールはゴキブリの絶好の隠れ家です。
その段ボールを引っ越しに利用するなら、すでにその段ボールに卵が産み付けられていた、という可能性もあります。
どうしても使いたいというならよく卵を確認してください。
確認するのは、段ボールの断面のナミナミのすきま部分で、ここにゴキブリはよく卵を産み付けます。
そこに黒いカプセル状の卵(日本で一般的なクロゴキブリは10㎜、チャバネゴキブリは5㎜程)が付いていないかよく見てください。
もしあれば、その部分を切り取ってしまうか、その段ボール自体使用するのをやめましょう。
スーパーの段ボール

スーパーではよく「ご自由にお持ちくださいと」と書かれた一角に置かれた使用済み段ボールを、無料でくれます。
ですが、その段ボールが置かれているのが店内店外を問わず、ゴキブリは寄り集まります。
ですからスーパーからもらってきた段ボールにも卵がついている危険性があります。
もし使うのであれば、野菜や果物など生鮮食料品が入っていたものは避けたほうがいいでしょう。
他のものが入っていたダンボールよりも、引き寄せられるゴキブリが多いはずです。
そして段ボールの断面部分をよく見て、卵の確認をしっかり行いましょう。
そこに黒いカプセル状の卵がないかよく調べ、あればその部分を切り取るか、その段ボールは使用しないでください。
段ボールにゴキブリを一緒に入れないで

気をつけたいのは、ダンボール自体に潜むゴキブリや卵だけではありません。
わざわざ言うまでもないことかもしれませんが、念のため。
新居からゴキブリをシャットアウトするために、段ボール箱の中身にもよく気をつけてください。
本の隙間や服のひだ、あるいは食器の陰で、ゴキブリはじっと息をひそめているかもしれません。
段ボールに荷物を詰める際には、細心の注意を払ってチェックしてください。
そしてさらに徹底したいならもう一点アドバイスです。
ピッタリと段ボールの蓋が閉じられていれば大丈夫ですが、隙間があればゴキブリは侵入できます。
気になる隙間があればガムテープで塞いでおきましょう。
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
ゴキブリの新居への侵入を防ぐには?

ここまで段ボールに潜むゴキブリについて見てきました。
ですが、引っ越し先へのゴキブリの侵入を防ぐため、段ボール以外にも注意を向ける必要があります。
より徹底して、ゴキブリに対処するため次のことにも気をつけましょう。
段ボール以外のゴキブリも徹底駆除
段ボールの他にも、冷蔵庫や電子レンジ、エアコンなどの家電製品、家具などにもゴキブリがついていることがあります。
大抵はトラックへの積み込み時などに、勝手にどこかへ去ってくれますが、卵はそうはいきません。
ゴキブリは家具、家電類の裏に卵を産み付けているので、特に念入りに確認するようにしましょう。
そしてより徹底的に駆除するために、引っ越し前にくん煙剤(バルサン、アースレッドなど)を使っておくとより安心です。
まず一度、引っ越しの2、3週間前にくん煙剤を使用し、さらに二度目を引っ越し日近くに使用します。
こうすることで、最初のくん煙剤から生き延び、卵からかえった幼虫も駆除することができます。
くん煙剤の使用方法は次の動画を参考にしてください。
<参考>バルサン 「家庭用まるごと殺虫くん煙剤」編
https://youtu.be/VD8rYJiBRQ8
<参考>アースレッド(くん煙剤) 使い方ガイドムービー
引っ越しで使った段ボールはすぐに処分
引っ越しの荷物はすぐに開梱して、早めに段ボールを処分しましょう。
これまで見てきたように、段ボールはゴキブリにとってとても過ごしやすい環境です。
処分されずに、放置されたままの段ボールが新たなゴキブリの発生源にならないよう気をつけましょう。
段ボールの処分法についてまとめた記事があるので参考にしてください。
害虫の住処になる!?引っ越しで使った段ボールを今すぐ処分する方法
引っ越し前に新居でやっておくべきこと
より徹底したゴキブリ対策をするため、段ボールに関すること以外にも、引っ越し前に新居でやっておくべきことがあります。
ゴキブリの侵入経路になる水回りの配管あたりや換気扇を塞いでおく。
ゴキブリが苦手な香りを使って家から遠ざける、などがあります。
このことについては、以前この記事に詳しくまとめていますので読んで参考にしてください。
引っ越しで有効なゴキブリ対策!勝負は住む前からはじまっている!
まとめ
引っ越しの際、ゴキブリをダンボールを介して新居に侵入させないことが、この記事のテーマです。
そこで、
- ゴキブリがダンボールに潜んで引っ越し先までついてくること
- なぜゴキブリは段ボールに潜んでいるのか?
- ゴキブリのいない段ボールの適切な選び方
- ゴキブリの新居への侵入を防ぐために段ボール以外に気をつけること
についてまとめました。
どうかこの記事を、新居をゴキブリから守ることに有効活用してください。
それでは、ゴキブリから解放されたあなたの新しい生活を応援しています!
安く引っ越ししたいなら無料一括見積りを利用しよう
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
無料でできるし、3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
「大量の電話がくるんじゃないか?」と心配であれば、一括見積りを利用した体験談も記事にしているので参考にしてください。