
夫の突然の転勤で県外へ引っ越しすることになった。
その場合は、県外なので転園しなければなりません。
引っ越し作業に加えて、知らない新しい街の保育園を探すのは本当に大変ですよね。
この記事では、引っ越しに伴う認可保育園の転園の手続きと、新しい保育園への転入についてお伝えします。
通っている認可保育園の退園手続き
退園することが決まったら、なるべく早く通っている認可保育園に退園の意思を伝えましょう。
また認可保育園は役場が園児の数を管轄しているので、役場に行って退園の申請を行う必要があります。
市町村によっては待機児童もいるので、引っ越しが決まったら早めに退園の手続きをして、次の園児が入れるように心がけることがよさそうです。
引っ越し先の認可保育園探しのチェックポイント
認可保育園の転園が可能かどうかは、引っ越し先の園に空きがあるかどうかです。
引っ越し先の認可保育園に入るには早めの準備が必要です。
引っ越し先の認可保育園事情を入手
まずは、引っ越し先の役場に認可保育園の転入について聞いてみましょう。
知らない街にはどんな園があるのかも分かりません。
役場では認可保育園の空き状況も教えてくれるので、インターネットで調べたりするより先に、役場に電話して直接聞くのがおすすめです。
住民票を移す前の申し込みが可能か確認
住民票を移していない段階で認可保育園の申し込みが可能かどうか確認が必要です。
住民票がない街での認可保育園申し込みは、「管外協議」という制度の対象になって、審査点数が下がり転園が不利になることがあります。
入園希望者が多い場合、住民票のある家庭が優先されます。
管外協議のない市町村もあるので、まずは役場に聞いてみましょう。
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
どのタイプの保育園がいい?
これまで認可保育園に通っていたら、引っ越し先でも認可保育園に入りたいですよね。
しかし認可保育園以外にもさまざまなな保育園があり、それぞれ特色があるのでご紹介します。
認可保育園
認可保育園とは、基準を満たして国から認可された園のことで、園内が広かったり保育料が安かったりします。
認可保育園の入園は点数制で、フルタイム勤務や共働きなど、保育が必要な家庭が優先的に入れるようになっています。
保育料無償化に伴い認可保育園の人気は高まっており、待機児童も増えています。
認定こども園
認定こども園とは、保育園と幼稚園の機能を合わせた園のことです。
認可保育園と同じく、国の認可を受けた施設で、保育料も同じです。
幼稚園に該当する園児(1号認定)は短時間の保育で、保育園に該当する園児(2、3号認定)は長時間(最大11時間)の保育が受けられます。
1号認定であれば、仕事をしていなくても入園できます。
認可外保育園
認可外保育園は、設備や施設の広さなどが国の規定を満たしておらず、認可を取っていない園のことです。
認可外保育園は仕事をしていなくても入れたり、特色のある園があったりします。
保育の質が悪いということはなく、元認可保育園の保育士などが丁寧に保育してくれます。
また小規模な園が多いので、保育士の目が行き届いていたり、子育ての悩み事など親身になって相談できたりもします。
保育料が高いことがありますが、補助が出る自治体もあるので、まずは役場で聞いてみましょう。
企業主導型保育園
近年、多様な就労形態に対応することと、待機児童の解消のために、認可外保育園のひとつとして企業主導型保育園というものができています。
企業主導型保育園は、認可保育園とは違いますが内閣府の認可を得ており、保育料も認可保育園と同等です。
働く従業員の子どものために作られた園ですが、地域枠といって特定の業種以外の家庭の子どもも入園することができます。
企業主導型保育園は役場は管轄しておらず、個別に入園申し込みをします。
ちなみに、友人の子どもは企業主導型保育園へ通っていました。
認可保育園より規模は小さいですが、アットホームな雰囲気で保育士の目が行き届いており、とてもよかったと話していました。
転園したいけど入れない!そんなときは?

保育園に空きがなくて入れない。
転勤で仕事を辞めたので点数が低くなってしまい保育園に入れない。
状況によって、どうしても入れないことがありますよね。
そんなときは、以下の項目を検討してみてください。
幼稚園を検討
子どもが3歳児以上のクラスの年齢であれば、ひとまず幼稚園に入園することも可能です。
幼稚園は保育園と違って時間が短いですが、園によっては降園後の預かり保育もあります。
幼稚園は教育的なことも充実しているので、幼稚園に入園するのもおすすめです。
4月入園のタイミングを待つ
保育園に入園しやすい時期は4月入園です。
4月入園の申し込み時期は、前年の10月ごろの地域が多いです。
引っ越しする時期や家庭の状況によっては、4月入園まで待って保育園に入園するのもいかがでしょうか。
引っ越しで保育園を転園する場合に注意すること
子どものストレス注意
引っ越しは環境が大きく変わるので、大人でもストレスを感じます。
子どもは転園して新しい園で知らない友達に囲まれ、これまでにない大きなストレスを感じていることでしょう。
機嫌が悪いことが多い、夜泣きが増えた、なんてことがあれば子どもに寄り添ってあげてください。
お母さんも疲れすぎに注意
子どもが保育園に入れなければ、家庭の負担が増えます。
あなたの知らないうちに、引っ越しと子育ての疲れが体に溜まっているかもしれません。
そんなときは、丸一日子どもを旦那さんや親に預けてリフレッシュしてみてください。
また必要に応じて、ベビーシッターや一時預かり保育、ファミリーサポートを使うのもおすすめです。
ベビーシッターや一時預かり保育は高額なイメージですが、初回は割引があったり、会社の福利厚生で補助が出たりするので、案外安く利用できたりします。
ベビーシッターやファミリーサポートなどについて、こちらのサイトも参照してみてください。
【参考】育児を休みたい!休む時間を作るために頼るのも大事!頼れる先を知ろう
ちなみに、保育園の友人や先生へプレゼントを贈る?
退園する際、仲良くしてくれた友達や先生にお礼をしたければ、プレゼントを贈りたくなりますよね。
しかし、園によってはプレゼントを禁止していることがあるので、事前に確認してください。
お世話になったお礼をしっかり伝えることができれば、プレゼントがなくても気持ちよく引っ越しできるでしょう。
プレゼントを渡さなくても問題ありません。
プレゼントを贈る場合は、何を贈るかとても迷うと思うので、こちらの記事も参考にしてみてください。
【参考】引越しの時のプレゼントは、幼稚園のお友達の心に残る物を!
まとめ
引っ越しに伴う保育園の転園についてお伝えしました。
保育園の転園は、新しい保育園探しに苦労すると思います。
引っ越しが決まったら、何よりも最優先に引っ越し先の保育園情報を入手して、早めに対応を練ってみてください。
引っ越し先でも素敵な保育園に出会えることをお祈りしています。
安く引っ越ししたいなら無料一括見積りを利用しよう
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
無料でできるし、3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
「大量の電話がくるんじゃないか?」と心配であれば、一括見積りを利用した体験談も記事にしているので参考にしてください。