その他引っ越しにまつわること

引っ越しそばはなぜ食べるのか?その由来や意味と各地の風習

引っ越しそばと聞いて、どんなものを思い浮かべますか?

「新居で引っ越し祝いとして食べるもの」

「ご近所への挨拶として配るもの」

配るより食べる事を想像する人が多いのではないでしょうか?

私も引っ越しそばは食べるものだと思っていました。

今回は、引っ越しそばの由来や意味などを紹介します。

引っ越しそばの由来と歴史

引っ越しそばは、江戸時代に引っ越しの挨拶として向こう三軒両隣の人に

そばを配るようになった江戸の町人文化がはじまりだと言われています。

江戸時代からの変化

しかし、大正時代頃から生そばの代わりに専門店が発行する

『そば切手』という商品券を隣人に配るようになったそうです。

切手を頼む時に自分たちが食べる分も注文する人が増えた事から、

「引っ越しの時にそばを食べる」と言う新たな慣習として定着しつつあるようです。

そして現代へ

また現在では、挨拶時に菓子折やタオルなどの粗品を配るのが一般的ですよね。

それには関東地方に起きた大地震の影響で、

「縁起の良いものから実用的なものを求める」

と言う考え方に変わったという理由があります。

時代に合わせて、引っ越しの挨拶に渡す品物は変わってきているんですね。

確かにそばもいいですが、日持ちする物や実用的な物の方が助かりますよね。

引っ越しそばの意味

では、引っ越しそばを配る意味とはなんでしょう?

引っ越しは、住む家が変わることなので、今も昔も人生の大きな転機だと考えられています。

元々はそばではなく、「家移りの粥」と言う小豆入りのお粥を新居の近所に配る

という風習が記録に残っています。

小豆や餅には厄除けや邪気を祓うや、福をもたらす意味があるため振る舞われていたようです。

しかし、昔は小豆はとても高価なもので、餅はつくのに手間がかかるものでした。

江戸時代に「そばのほうが安くて手軽だから」と言う理由で、

より低価格なそばが配られるようになったようです。

他にも、「細く、長く、切れない」や「末永くおそばにいたい」といった、

お付き合いという意味合いが込められていて、

おそばに引越してきました」のような、

江戸ならではの洒落言葉にかけたものといわれています。

※ 意味合いは、後から付け加えられたようです。

引っ越しそばは、縁起担ぎや挨拶の意味があったんですね。

昔は高級品だった小豆や餅は、縁起がいいものなので、ゲン担ぎで食べたり、挨拶品として配るのもいいですね!

安く引っ越ししたいなら一括見積りを利用しよう

一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります

3項目入力するだけで簡単に見積りできます。

無料で引っ越しの一括見積もりをはじめる

 

地域によって違う風習

引っ越しそばの風習ですが、実は地域により違うのです。

そもそも、引っ越しそばは東北・甲信越・関東地方を中心に浸透したもので、

その他の地域には、そばに限らず異なる縁起担ぎの風習が存在しているようです。

愛知県

愛知県名古屋市では、嫁入り道具を積んだトラックは、なんでも「出戻る」ことになり、

縁起が悪い事からどんなことがあってもバックをしてはいけないという風習があるそうです。

その他、愛知県の一部では、引越し後に「便所開き」をする習慣があります。

便所開きとは、引越しをしたときにトイレでお茶をするという風習です。

この風習が現代の引越しそばと混ざり、愛知県や岐阜県の一部地域や家庭では、

新居のトイレで蕎麦を食べるようになったのではないかと考えられています。

近畿地方

近畿地方の一部では引っ越し前や引っ越し時に、鏡を先に家に運ぶと言う地域があります。

「女性の美貌を保つための道具だから」

「女性の魂が宿る鏡を主人の手で家に運び込むと夫婦円満が保てる」

この風習で夫婦円満が続くと言い伝えられています。

香川県

香川県では、太く長く生きられるよう願いを込めて、

新居のお風呂に入りながらうどんを食べる風習があるようです。

うどんは香川県の名産品ですね。

沖縄県

沖縄県では引っ越しの当日に邪気払いを込めて、知人、友人を集めて酒を飲む風習や、

ほかにも、島マース(粗塩)、味噌、手鏡を備えたり、島マースが入った塩水で清めたりといった風習があるそうです。

地域によってその土地独自の様々な風習があって面白いですよね。

引っ越しの縁起担ぎ

ほかにも引っ越しの縁起担ぎがあるので、全てではないですが調べてみました。

万年青(おもと)先に入れる

万年青(おもと)とは植物のことで、永遠の繁栄を象徴する縁起物として

引っ越しやお祝い事に用いられてきました。

引っ越しの際、他の荷物に先立って、万年青を運び込むと、運が開けると言われていますよ。

私も今の家に引っ越す時に、義母から

「先に入れて玄関に置きなさい。」と万年青(おもと)を頂きました。

意味を知らないより、知っている方が嬉しいですよね。

新品で未開封の味噌・醤油・塩を置く

この先も、食べることに関して困ることがないようにという意味があります。

特に塩は、盛り塩として場の浄化や厄除けとして、よく使われています。

小皿の上に三角錐の形になるように盛り、部屋の隅や玄関先に置きます。

24時間から1週間ほど、置いておくと良いようですよ。

荷物を入れる前に全ての「水周り」の水を出す

水回りは、不浄なものを流す場所として考えられています。

引っ越しをしてくるまでは、水の流れが滞っている状態。

一度水を流して、邪気が部屋に滞らないようにしておくという考えのようです。

雨の日の引っ越し

引越し当日に雨が降ると、悪いものを洗い流して幸運を呼び寄せると言われています。

恵みの雨と言われるように、雨は作物を育て、生活を豊かにしてくれるものなので

雨が降っても縁起が悪い・ツイていないと思う必要はないですよ!

引っ越しの日は大安

「大いに安し」の意味で、六曜の中で最も吉とされていて、縁起が良いと言われます。

こちらも地域によって違ったり、家庭によって古くからの風習だったりしますよね。

まとめ

引っ越しそばの元々の由来や意味は、ご近所への挨拶としてそばを配ると言う事でした。

そして、地域によって風習が違うこともわかりました。

引っ越しそば以外の風習も全て縁起担ぎとして行われているのですね。

縁起担ぎは信じる人、信じない人もいますよね。

でも、どうせなら「これからの新生活で良い事がありますように!」と、

縁起担ぎをして引っ越しも悪くないですよね。

最近では引っ越しの挨拶品として、そばを配ること自体が珍しくなっているので、

挨拶の時にそばを配るのも新鮮で覚えてもらいやすいかもしれませんね。

しかし、万が一そばアレルギーの方がいてはいけないので、

粗品選びは慎重にした方がよさそうですね。

<参考>引っ越しの退去時挨拶は必要?目的や粗品の選び方をご紹介

<参考>引っ越し挨拶のギフトはどこで買う?渡す相手と品物を決めれば買う場所は絞れる!

安く引っ越ししたいなら無料一括見積りを利用しよう

一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります

無料でできるし、3項目入力するだけで簡単に見積りできます。


無料で引っ越しの一括見積もりをはじめる

「大量の電話がくるんじゃないか?」と心配であれば、一括見積りを利用した体験談も記事にしているので参考にしてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)