
これから同棲を始めるようとする時って、大好きな相手とずっと一緒にいられることや
将来結婚を視野に幸せな気持ちで盛り上がりますよね。
しかし、いざ引っ越しの事を考えると、一人で決めるわけにもいきません。
「費用ってどのくらいかかるんだろう?」
「初期費用や生活費の分担はどうすればいいんだろう?」
次々と課題が出てきて、悩むことはありませんか?
お金のことは、事前にしっかり話し合っておかないと後々
「あの時は私が多く払ったんだから!」
と、ケンカがエスカレートして、別れの原因になるかもしれません。
そこで今回は、同棲する際の初期費用や引っ越し費用の目安、
生活費の分担などを紹介します。
同棲するときに必須となる初期費用
まず最初に、初期費用の目安です。
首都圏、関西で同棲をしているカップルの平均家賃は、7万円から9万円台だといわれています。
安い平均家賃の7万円で初期費用目安を計算してみました。
項目 | 目安費用 |
---|---|
敷金・礼金(2ヵ月) |
14万円・14万円
|
前家賃 (家賃1ヵ月分) |
7万円
|
仲介手数料 (家賃1ヵ月分) |
7万円
|
鍵交換費用 (相場価格) |
1万5千円
|
火災保険 (相場価格) |
1万5千円
|
合計 |
45万円
|
あくまでも目安ですので、敷金、礼金、仲介手数料、前家賃、鍵交換費用は、交渉次第で安くすることができます。
交渉が上手くいけば、半額近くの費用で引っ越しができることもあります。
値引き交渉をすることで、今後の生活のためにも、少しでも初期費用を安くしたいですよね。
<参考>引っ越しの初期費用を抑えたい!仲介手数料の仕組みを知って賢く家探し!
また、二人で部屋を借りて、一から生活をスタートするには、
それなりの家具・家電、生活雑貨など全てを用意しなければなりません。
最初は中古品などで揃えて、徐々に買い替えたり、
将来結婚をする時に新しいものに買い替えることで、費用を抑えることもできますよね。
予算に適した間取り選び
家賃によっても初期費用の金額が変わってきます。
また、同棲する時の部屋探しって、
「どのくらいの間取りにしたらいいんだろう?」
と悩みますよね。
家賃目安は、お互いの合計手取りの3分の1とされています。
一般的に二人暮らしに多い間取りは
- 予算に余裕がある場合は2DK以上。
- 予算があまりない場合は1LDK。
同棲を始めたことで、別れてしまう原因の1つに
「一人になる時間がない」と言う事があります。
特にケンカをしたときは、一人になる時間が欲しくなるものですよね。
お互いに逃げ場を作ることで、あとから冷静に話し合う余裕が生まれます。
金銭的に余裕があるカップルは、2部屋以上あった方が何かと便利です。
しかし1LDKでも、お互いの時間を意図的に作ったり
入居前に荷物を減らして、家具の配置を工夫すれば
一人の時間や空間を作り快適に過ごすことができます。
また、将来の結婚資金などの貯金もしておきたいので、
お互いの収入に合った、無理のない家賃で間取りを決めたいですよね。
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
引っ越し方法は?
引っ越し業者を探す場合は、2拠点から荷物を積むことができる引っ越しプランの方が安くなる事があります。
1社だけではなく、3~4社程見積もりをして選んだ方がよさそうですよね。
<参考>【体験談】引っ越し見積比較サイトを賢く使って費用を安くする方法
また、荷物が少なければ、自分で運んだり宅配便として運んでもらうと費用が抑えられます。
<参考>ダンボール宅配のみで引っ越しを乗り切る!一人暮らし段取りポイント
これからの同棲生活のために、引っ越し費用もできるだけ安く抑えたいですよね。
荷物は少ない方が、引っ越し費用を抑えることができますし、同棲するにあたり
快適な部屋にすることができます。
家具や家電などは処分するにもお金がかかるものもあるので、
フリマアプリなどをうまく活用して、引っ越し費用の足しにするのもいいですよ。
<参考>不用品はメルカリに出品!引っ越し費用の足しにする方法
費用の分担を決める
同棲を始める前に、初期費用だけでなく生活費の分担を前もって、決めておく必要があります。
うやむやにしてしまうと、徐々に不満がたまっていき、ケンカに発展する可能性があります。
しっかりお金の話し合いができる関係を作っておくと、将来の結婚生活もうまくやっていくことができますよ。
初期費用
引っ越しをする際に、必要な費用です。
- 賃貸契約費用
- 引っ越し業者へ支払う費用
- 生活用品を揃えるための費用
同棲をする前に予め(あらかじめ)2人で予算を決めて共同の貯金をしておくのが一番ベストです。
どちらかだけが負担しないといけない場合は、お互い納得していればいいのですが、
できれば平等に貯金が貯まってから、引っ越しをした方がいいですよね。
生活費の目安
日々の生活に最低限必要な固定費の目安です。
項目 | 目安費用 |
---|---|
家賃 |
7万円
|
光熱費 |
1万5千円
|
通信費 |
1万円
|
食費 |
3万円
|
日用品 |
1万円
|
合計 |
13万5千円
|
その他、交通費や交際費などもありますが、今回は省略します。
生活費の分担の例です。
- お互いの収入金額が同じなら、折半(せっぱん)
- 収入が多い方が3分の2、少ない方が3分の1
- 男性が全額負担、女性の収入を貯金にする
お金のことで後々もめるカップルは少なくありません。
引っ越し後に、金銭感覚の違いから喧嘩になったり、同棲をやめることになってしまう事もありえます。
そうならないためにも、生活をしていく上で、
一人が家事の負担をしないといけない場合には、費用分担を少なめにするなど、
どちらか一方だけに負担がかからないように、二人で良く話し合って決めた方がいいですよね。
まとめ
同棲をはじめる時は、一人暮らしとは違い、
引っ越し前に費用分担を決めておくことが重要です。
お金のやりくりで意見が食い違い、ケンカになるカップルも多いといわれています。
金銭感覚の違いは、離婚の原因になっていることも少なくはありません。
同棲をするということは、将来結婚することを想定していると言い換えることもできます。
二人で課題や悩みを解決して、気持ちよく同棲生活をスタートしたいですね。
安く引っ越ししたいなら無料一括見積りを利用しよう
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
無料でできるし、3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
「大量の電話がくるんじゃないか?」と心配であれば、一括見積りを利用した体験談も記事にしているので参考にしてください。