旦那さんの転勤が決まり、家族で大きく県を跨ぐ長距離引っ越しをすることに。
新居は会社の提携先で決めたけれど、引っ越し手続きって何したらいいんだっけ!?
子どもの転校や転園はどうしたらいい!?
え?引っ越し荷物が届くの2日後なの!?
これから始まる引っ越し準備、想像しただけで大変ですよね。
でも、慌てなくても大丈夫です!
引っ越し準備のやることリストをまとめまたので、ご覧ください!
チェック項目は大きく分けて5つ!
まずは時系列に沿って、リストをチェックしましょう。
①すぐに
やること |
|
---|---|
②1ヶ月〜
1週間前 まで |
|
③1週間〜
前日まで |
|
④当日
やること |
<旧居>
<新居>
|
⑤入居後に
やること |
|
リストだけを見ると、やることの多さに圧倒されて、自分にできるのか心配になってしまいますよね。
今はすごく多く感じるかもしれませんが、一つひとつやることがイメージできると、このリストへの印象が変わりますよ。
すぐにやること
引っ越しが決まったとき、まず何から始めればいいのかパニックになってしまいますよね。
ましてや家族での引っ越しは、子ども関係の手続きもあるので一気にやることが増えます。
その中でもすぐにやるべきことが4つあります。
- スケジュールを立てる
- 住まいの退去申し出
- 子どもの転校・転園申し出
- インターネット・固定電話の移転
まずは落ち着いて、1つずつクリアしていきましょう!
スケジュールを立てる
まず初めに、引っ越し業者と日時を決定しましょう。
車をお持ちの方は、車は家族の移動に使いますか?
新幹線や飛行機で移動しますか?
車の輸送が必要ならば、対応できる業者を要チェックです!
3月から4月の繁忙期の引っ越しの場合、希望の日時が全て埋まっている!なんてことにもなり得るので、早めの予約が肝心です。
荷物搬出から搬入まで日を跨いでしまうため、寝具(寝袋なども可)を用意して新居に前乗りするか宿泊施設に泊まるかも決めて、必要ならば予約を取っておきましょう。
私の友人で、寝具は荷物として送ったのに宿泊先を確保しておらず、2日間床でごろ寝をして耐えた方がいます。
もちろんよく眠れるわけもなく、翌日は体がバキバキで、引っ越しの疲労が溜まった体には相当こたえたようです。
大人だけならまだしも、子どものことも考えると、宿泊施設でゆっくりと体を休めて体力を回復させておいた方が良いかと思います。
頑張ったご褒美にちょっと素敵なところに泊まれたら、家族の思い出にもなりますね。
住まいの退去申し出
今お住まいの物件の管理会社または大家さんに退去の旨を通知し、「退去届」を提出します。
「賃貸借契約書」にいつまでに退去申し出をする必要があるか記載されているので、必ずそちらを確認してください。
子どもの転校・転園の申し出
引っ越しの日程が決まったら、学校や園に
- 転校・転園すること
- 最終登校・登園日
- 転出先の住所
- 転校先・(決まっていれば)転園先
以上の4点を伝えましょう。
公立小中学校の手続き
学校から「在学証明書」「教科書給付証明書」「転校届」を発行してもらい、必要事項を記入して「転校届」を提出します。
後は転入先での手続きとなります。
幼稚園の手続き
「退園届」を提出し、転入先の幼稚園に提出するための「在園証明書」など、必要書類を発行してもらいます。
保育園の手続き
「退園届」を提出します。
転入先でも子どもを保育園に預ける場合「前年度所得課税証明書」が必要になる場合があるので、確認のうえ今お住まいの役場で発行しておきます。
私の友人で、転入後に園探しを始めてとても苦労された方がいます。
最初は保育園に入れようと考えていましたが、認可園は全て定員オーバーでどこにも入れず、認可外保育園は保育料の関係で断念。
そこで、預かり保育が充実していて特色に魅力を感じた幼稚園に望みをかけたら、そちらもまさかの定員オーバーで、本当に絶望したそうです。
かと言って、子どものことを考えると、もうこの際どこの園でもいい、とはならないのが親心ですよね。
結局、隣の市の幼稚園に通うことで落ち着いたそうですが、もっと早くから情報収集しておけば良かったと、とても後悔していました。
幼稚園・保育園の特色や空き情報の把握や気に入った幼稚園には見学予約・入園希望の連絡をなるべく早く行いましょう。
インターネット・固定電話の移転
インターネット
回線やプロバイダを継続するのであれば、移転の手続きが必要です。
インターネットの移転手続きは時間がかかることが多く、回線工事が必要だったことを知らず、しばらくインターネットが使えなかった、という友人もいました。
新居のネット環境を確認後、引っ越し日程が決まったら事業者に連絡してください。
インターネットの移転・乗り換えの詳細はこちらを参考にしてください。
引っ越しでインターネットを乗り換え?わからない人向けの契約種類まとめ
固定電話
固定電話を新居でも継続する場合、移転手続きが必要です。
電話線の工事が必要な場合、3〜4月の繁忙期には予約が取りづらいので、早めに手続きをしましょう。
また、NTT東日本とNTT西日本のエリアを跨いで引っ越しをする際は、今の電話回線を解約し、新居で再契約することになるのでご注意ください。
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
1ヶ月前から1週間前まで

育児や家事の合間を縫っての準備は本当に大変ですよね。
作業が詰まってくる頃ですが、次の8つは1週間前までには終わらせておくと良いでしょう。
- 新居の下調べと準備
- 不用品・粗大ゴミの処分
- 転出届の提出
- 児童福祉関連の手続き
- ライフラインの利用停止手続き
- 各種住所変更と準備
- 郵便物転送サービスの手続き
- 荷物の梱包開始
役場での手続きは一度に済ませると時短になります。
1つずつ漏れのないように進めていきましょう。
新居の下調べと準備
必ず新居の荷物搬入経路を確認しましょう。
搬入経路が確保できない大型家電や家具については、買い替えが必要になるケースもあるので、要注意です!
また、レイアウトや収納先も事前に考えておくと、搬入・設置・荷解きの効率が格段に上がりますよ。
私はカーテンのサイズ確認を忘れていて、荷物で送ったカーテンのサイズが全く合わず、新居で余計なゴミを増やすことになりました。
事前にカーテンのサイズも確認のうえ、購入したものが転居日に受け取れるように手配しておくとスムーズですね。
不用品・粗大ゴミの処分
まだ使えそうな不用品は、リサイクルショップやフリマアプリを駆使して処分しましょう。
片付けもできて、お金にもなれば一石二鳥です!
せっかく買ったけど、すぐに飽きられたおもちゃや絵本など、なかなか処分できなかった物もお金に変えて割り切りましょう。
粗大ゴミの処分方法は各自治体によって定められていますので、お住まいの自治体のHPで確認すると良いですね。
ゴミ処分のコツをつかむと、効率良く作業ができますよ!
甘く見ると痛い目見るかも!?引っ越し時のゴミの処分は計画的に
転出届の提出
住んでいる市区町村役場へ「印鑑」を持って「転出届」を提出します。
引っ越し14日前から手続きを行うことができます。
発行される「転出証明書」は転入先で必要となるので、必ず保管しておいてください。
児童福祉関連の手続き
こちらの2つも役場での手続きなので、転出届の手続きと一緒に行って時短しましょう。
児童手当
引っ越し前15日以内に「印鑑」を持って「児童手当受給事由消滅届」を提出し、その後転入先で手続きをします。
その際に、転入先で児童手当請求に必要な「前年度所得課税証明」を発行しておきましょう。
乳幼児医療費助成
引っ越し前15日以内に「印鑑」を持ってお持ちの「乳幼児医療費受給資格者証」を返却し、その後転入先で新たに手続きをます。
この手続きでも「前年度所得課税証明書」が必要になるので、2通発行しておくと安心です。
(保育園入園を希望している場合は、計3通必要になるのでご注意ください!)
受給証返却後に通院した場合には、役場に行って払い戻しの申請をするか、転居後に郵送で手続きをすることになります。
急な通院もあるとは思いますが、定期通院などがある場合は、そのことも踏まえて予定を組みましょう。
ライフラインの利用停止手続き
水道・電気・ガスの使用を停止する手続きも忘れずに行いましょう。
- 自治体の水道局
- ご契約の電力会社
- ご契約のガス会社
それぞれ電話またはインターネットで利用停止の手続きをします。
どれも基本的には立ち会い不要ですが、住宅設備によっては必要となるケースもあるので確認しておきましょう。
合わせて、水道・電気ともに新居での利用開始の旨を、転入先の水道局・電力会社に連絡しておくとスムーズです。
詳しくは、それぞれこちらの記事を参考にしてみてください。
<水道>引っ越しの水道契約の流れと一括で連絡できる引越しれんらく帳の利用法
<電気>引っ越しの【電気契約の流れ】と知らないと損!?新電力プランとは?
<ガス>引っ越しのガス契約はどんな流れ?知っておくと安心な手続きのポイント
ガスの開栓には必ず立ち合いが必要です。
早めに転入先のガス会社に連絡をし、開栓日時を押さえておきましょう。
先述の2日間床にごろ寝をした友人は、ガス開栓のことを知らずに事前連絡をしていなかったため、料理も作れずカップ麺やコンビニのごはんで凌いだそうですよ。
各種住所変更と準備
NHKやスマートフォン、新聞、保険会社、銀行口座、クレジットカード会社、通販(宅配)サービスなど、現住所で契約をしているものは全て変更が必要です。
事前に変更手続きができるもの、住民票を移動してから手続き行うものをリストアップし、漏れのないように準備しましょう。
郵便物転送サービスの手続き
以前の住所宛に届いた郵便物を、新居に転送してくれる郵便局のサービスです。
住所変更を行っても、反映までに時間がかかることや年賀状やDMなどが旧住所で送られて来ることもありますので、手続きしておくと便利ですよ。
任意の手続きなので特に手続き期限はありませんが、サービス有効期間は届出日から1年間となっています。
時間がなくて窓口に行けない場合は、郵送やインターネットからの手続きも可能です。
引っ越しの住所変更手続き!郵便局の転送サービスは登録した??
荷物の梱包を開始する
まずは、使用頻度の少ないシーズンオフの家電や衣類、アルバム、読んでいない本などからまとめていきましょう。
私はついついアルバム手に取ってしまい、子どもの赤ちゃん時代を振り返っては改めて子どもの成長に感動し、片付けが全然進まなかった経験があります。
他には、食器類や化粧品、洗剤といった生活必需品も、最低限使うものだけを残しておくと、後の作業が楽になります。
新居に先乗りする場合、荷物の搬入が済むまで寝袋などの仮の寝具で過ごすか・現地で寝具を購入するか決めておくことも重要です。
スムーズな引っ越しの荷ほどきのコツ!実は荷造りの仕方で決まる!?
もう荷造りは無理!と感じたら、荷造りを業者に頼んでみるのも一つの手ではないでしょうか。
【体験談】引っ越しおまかせパック!梱包代行サービスでらくらく荷造り
1週間〜前日まで

引っ越し前の作業もいよいよ大詰めになってくる頃ですね。
まだまだやることが多くて気が抜けませんが、引っ越し当日に向けて次の5つのことを終わらせておきましょう。
- パソコンのバックアップ
- 掃除・ゴミ出し
- 引っ越し挨拶の粗品の準備
- 友人・知人への挨拶
- 家電の運搬準備
パソコンのバックアップ
パソコンは精密機械なので、どんなに厳重に梱包しても破損の可能性は0ではありません。
本体は補償されても、消えてしまったデータは返ってきません。
子どもの成長を記録した大切な写真や仕事で使う書類やデータは、しっかりバックアップを取っておきましょう。
引越しでパソコンを梱包する方法。内部データと外部破損を防ぐコツ
掃除・ゴミ出し
お世話になった住居を綺麗に掃除し、退去に向けての準備を進めます。
お住まいの自治体のルールに則り、ゴミ出しも計画的に!
引っ越しの時掃除はどこまでやる?敷金返還額を増やすコツ教えます!
引っ越し挨拶の粗品の準備
転入先で近所さんへの挨拶に持っていく粗品を用意しておきましょう。
引っ越し当日はバタバタするので、準備がないと
「今から粗品の準備なんて余裕がない。明日とか明後日でいいや…」
なんてことになってしまうかもしれません。
人間関係は第一印象が大切です。
ご近所さんと良い関係を築くためにも、事前準備を怠ることのないようにしましょうね。
粗品選びに迷ったら、身近なお店「ニトリ」で購入してはいかがでしょうか。
【お、ねだん以上。ニトリ】で手に入れる、引っ越し挨拶で贈る粗品と贈り方
友人・知人への挨拶
仲良くしていたママ友や、子どもの習い事でお世話になった方、職場の同僚と離れるのは寂しいですね。
大切な相手だからこそ、気持ちよくお別れができるように心を込めてギフトを送りましょう。
メールやLINEで一言よりも、お手紙を添えてギフトを送ると、より気持ちが伝わって良いと思います。
子どもからも、今まで仲良くしてくれた友だちへプレゼントを渡すと、気持ちに区切りが付けられて良いですよ。
家電の運搬準備
洗濯機や冷蔵庫は搬出の前にしなければならないことがあります。
それは、水抜きです。
これ怠ると、引っ越し作業に遅れが出たり荷物が汚れたりと、トラブルを引き起こす原因となるので注意しましょう。
確認しないと大水害の危機も?!引っ越しの時に必要な洗濯機の水抜きって何するの?
「冷蔵庫の水抜き」って何?引っ越し時にやらないと大損害を招くかも!?
ポイントを抑えて大切な荷物を守ってくださいね。
当日やること

作業や手続きでバタバタしている間に、気が付けばもう引っ越し当日です。
当日は今の住まいと新居、それぞれで次の3つのことを行います。
<旧居>
- 貴重品や手荷物をまとめる
- 荷物の最終梱包と搬出
- 退去の立ち会い・鍵の返却
<新居>
- ライフラインの利用開始
- 近所の方へご挨拶
- 掃除と汚損・破損箇所の確認
子どもを抱えての長距離移動は本当に大変ですが、これまでの準備の成果がここで発揮されます!
なんとか乗り越えましょう。
貴重品や手荷物をまとめる(旧居)
通帳・印鑑・現金やノートパソコン、子どものお気に入りおもちゃなど、自分で持ち運ぶ荷物をまとめておきます。
新居に前乗りする場合、到着から荷物搬入まで日が空いてしまうため、現地で購入する生活用品も多い思います。
その際はハサミ・カッターがあると便利です。
個人的には、箱ティッシュかトイレットペーパーを持っていくと、
移動中に「子どもがお茶こぼした!」とか「急に鼻血が!」の時など、何かと役に立つと思います。
引っ越し挨拶の粗品も忘れずに手荷物として持っていきましょう。
荷物の最終梱包と搬出(旧居)
直前まで使っていた食器や子どものおもちゃ、手荷物以外の物を全て梱包しましょう。
荷物の搬出の際は、収納の中に忘れ物がないか最終確認をすることも忘れずに。
確認が済んだところから、床や水回りをさっと掃除すると良いですね。
退去の立ち合い・鍵の返却(旧居)
管理会社や大家さんと一緒に、部屋の状態を確認します。
所要時間30分程で部屋の修繕が必要な場所を確認し、費用を誰が何割負担するかなどを決めていきます。
退去費用が決まる重要な立ち会いなので、一つひとつよく確認しくださいね。
入居時すでにあった傷の写真などがあれば、「ここの傷は最初からついてました」と、該当の写真を見せながらしっかりと伝えましょう。
立ち会いの後に鍵を返却し、物件の引き渡しは完了です。
ライフラインの利用開始(新居)
- 水道
- 電気
使用開始の連絡をしていなかったとしても問題なく使えることがほとんどですが、早めにインターネットか備え付けの使用開始申込用紙に必要事項を記入して投函しましょう。
- ガス
必ず立ち会いが必要で、ガス会社の人に開栓をしてもらうことによって利用できるようになります。
開栓依頼をしていなかった場合、急いでガス会社に連絡をしましょう。
こちらの記事ではライフライン利用について、もっと掘り下げてまとめているので、参考にしてみてください。
近所の方へのご挨拶(新居)
迷惑にならない時間帯に、準備しておいた粗品を持ってご挨拶に伺いましょう。
集合住宅の場合、上下左右の4軒に伺うのが一般的です。
初めの挨拶は新たな人間関係を築くチャンス!
旧居での作業や移動で疲れが溜まっていると思いますが、準備を万全に整えてから伺いましょう。
掃除と汚損・破損箇所の確認
入居前にクリーニングが入っていても、やっぱりホコリは溜まってしまうものです。
荷物の搬入前に気になる所を掃除しておきましょう。
掃除のついでに、汚損・破損箇所がないか確認して、写真を撮って記録しておくことを忘れずに!
過去の引っ越しで、退去立ち会いの際に壁紙の傷を指摘され「最初からあった傷です」と伝えても、「あ、そうですか〜」と流されてしまったことがありました。
いずれ来る退去時に向けて、トラブル防止のためにも最初からあった汚れや傷という証拠を残しておきましょう。
入居後にやること

家族での長距離に及ぶ引っ越し準備や移動、本当にお疲れ様でした。
無事に入居できたのは、あなたの頑張りのおかげです。
次の5つさえ済ませれば、手続きや作業は完了ですよ!
- 荷物の搬入と荷解き
- 転入届の提出
- 転校・転園の手続き
- 児童福祉関連の手続き
- 各種住所変更
一息ついたら、また手続きと作業に取り掛かりましょう。
荷物の搬入と荷解き
やっと運び出されていた大量の荷物が到着します。
荷解きに期限はないので、焦ることはありません。
段ボールだらけの部屋は落ち着かないかもしれませんが、マイペースに使うものから片付けていきましょう。
転入届の提出
引っ越し14日以内に、旧住所の役場で受け取った「転出証明書」と一緒に「転入届」を転入先の役場に提出します。
これで住民票の異動が完了です。
合わせてマイナンバーカードの住所変更も行いましょう。
また、この後に行う運転免許証の住所変更の際に「住民票」が必要なので、1通発行しておくと再訪の手間が省けますよ。
子どもの転校・転園手続き
公立小中学校の手続き
役場で「転入届」の届出時に「入学通知書」を発行してもらいます。
そちらと合わせて、以前の学校から発行された「在学証明書」「教科書給与証明書」を転入校へ提出することで手続きが完了します。
幼稚園の手続き
転入園からもらった書類に記入をしたり、入園に必要な書類を揃えます。
園から受け取る入園願書や家庭調査表の他、以前の幼稚園から発行された「在園証明書」が必要となりますが、詳細は各園に問い合わせて確認しましょう。
保育園の手続き
自治体の担当課に申し込みをし、必要書類を揃えます。
自治体によって必要書類は異なりますが、「前年度所得課税証明書」が必要になる場合があるので、旧住所の役場で発行しておきましょう。
児童福祉関連の手続き
こちらは役場での手続きになるので、転入届の手続きと一緒に行いましょう。
児童手当
引っ越し15日以内に、「印鑑」「世帯主名義の振込先口座が分かるもの」を持って、「児童手当認定請求書」「世帯主の健康保険証の写し」と旧住所の役場で発行した「前年度所得課税証明書」を提出します。
乳幼児医療費助成
引っ越し15日以内に、「印鑑」「子どもの健康保険証」を持って、「乳幼児医療費受給資格者証の申請書」と旧住所の役場で発行した「前年度所得課税証明書」を提出します。
どちらも自治体によって必要な書類が異なることがあるので、予め確認のうえ手続きを行ってください。
受給者証受け取り前に通院した場合、後日役場での払い戻し手続きが必要です。
各種住所変更
運転免許証や銀行口座、クレジットカード会社、保険会社、ネット販売の定期購入など旧住所のままになっているものを全て変更します。
まずは、本人確認書類となる運転免許証やマイナンバーカードの住所変更を行うことをお勧めします。
そして、見落としがちなのが車両関係の変更手続きです。
恥ずかしながら、以前は「車庫証明って何?陸運局って何?」状態でした。
同じような方がいるかも、と車関係の変更手続きについてまとめた記事があるので参考にしてみてください。
車に関する引っ越し手続き!負担を少しでも減らす方法を調べてみた!
最後に
ただでさえ大変な引っ越し。
それを家族で、さらに遠方となると、やることや考えなければならないことが多く、たくさんの心配事や不安があるかと思います。
ここまで、重要な時系列ごとに
- すぐにやること4つ
- 1ヶ月から1週間前までにやること8つ
- 1週間前から前日までにやること5つ
- 当日やること6つ
- 入居後にやること5つ
以上の5項目についてお伝えしてきました。
一つひとつの作業イメージは掴めたでしょうか?
一人で抱え込まず、当事者である旦那さんにもバンバン手伝ってもらいましょうね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
安く引っ越ししたいなら無料一括見積りを利用しよう
一括見積りをすることで、業者はライバル業者と競う形となり、安い料金を提示してもらいやすくなります。
無料でできるし、3項目入力するだけで簡単に見積りできます。
「大量の電話がくるんじゃないか?」と心配であれば、一括見積りを利用した体験談も記事にしているので参考にしてください。